2017年05月29日
歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因です。
歯周病(特に初期~中期にかけて)は痛みなどの自覚症状がほとんど出ない場合も多く、
そのせいで気付くのが遅れ、歯科医院を受診した時にはすでに深刻な状態にまで病状が進行していることがよくあるというのが歯周病の恐ろしいところです。
http://blog.goo.ne.jp/geenaakusesari
軽度歯周病
歯ぐきに炎症があり、ブラッシングにより出血します。痛みを感じないことも多いです。どの部分に炎症があるかを検査し、歯石を除去します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は2~4週間程度です。
超音波スケーラー
中等度歯周病
歯垢や歯石により歯周組織に炎症が生じます。口臭が強くなり、容易に歯ぐきから出血します。歯がグラつく場合も。どの部分に炎症があるかを検査し、歯石を除去します。症状がひどい箇所は歯周ポケット深くまで徹底的に掃除します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は1~3ヶ月程度です。
エアーモーター
重度歯周病
歯がグラつき、歯ぐきが腫れることがあります。触れると痛み、強く噛めない場合も。検査をおこない、抜歯することもあります。ほかの歯が同じ症状にならないよう、歯周病の治療をおこないます。最終的には、1~2歯欠損している場合はブリッジで、3本以上の場合は入れ歯になることが多いです。治療期間は、1~3ヶ月程度です。

治療の流れ
歯周ポケットの深さ、歯石の付着状況、歯のぐらつき...などを1本1本チェックします。また必要に応じてレントゲン撮影も行います。
検査結果、治療が必要となった場合は患者さんに応じた治療方法をご提案します。
患者さんに納得頂いてから治療開始となります。歯周病の進行状況により、外科的治療を行うこともあります。
治療が終了すると、再び歯周病にならないよう毎日のメンテナンスが必要になります。また、定期的に来院頂き、検診を受けるようにして下さい。当院では虫歯・歯周病を予防するための治療も行っております。
そのせいで気付くのが遅れ、歯科医院を受診した時にはすでに深刻な状態にまで病状が進行していることがよくあるというのが歯周病の恐ろしいところです。
http://blog.goo.ne.jp/geenaakusesari
軽度歯周病
歯ぐきに炎症があり、ブラッシングにより出血します。痛みを感じないことも多いです。どの部分に炎症があるかを検査し、歯石を除去します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は2~4週間程度です。
超音波スケーラー
中等度歯周病
歯垢や歯石により歯周組織に炎症が生じます。口臭が強くなり、容易に歯ぐきから出血します。歯がグラつく場合も。どの部分に炎症があるかを検査し、歯石を除去します。症状がひどい箇所は歯周ポケット深くまで徹底的に掃除します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は1~3ヶ月程度です。
エアーモーター
重度歯周病
歯がグラつき、歯ぐきが腫れることがあります。触れると痛み、強く噛めない場合も。検査をおこない、抜歯することもあります。ほかの歯が同じ症状にならないよう、歯周病の治療をおこないます。最終的には、1~2歯欠損している場合はブリッジで、3本以上の場合は入れ歯になることが多いです。治療期間は、1~3ヶ月程度です。

治療の流れ
歯周ポケットの深さ、歯石の付着状況、歯のぐらつき...などを1本1本チェックします。また必要に応じてレントゲン撮影も行います。
検査結果、治療が必要となった場合は患者さんに応じた治療方法をご提案します。
患者さんに納得頂いてから治療開始となります。歯周病の進行状況により、外科的治療を行うこともあります。
治療が終了すると、再び歯周病にならないよう毎日のメンテナンスが必要になります。また、定期的に来院頂き、検診を受けるようにして下さい。当院では虫歯・歯周病を予防するための治療も行っております。
2017年05月25日
なぜ歯をきれいに保つことが大切なの?
歯を健康に保つためには、口内環境をキレイに維持することが大切です。口内が清潔な状態でないと、むし歯の治療後、歯を削った部分に詰めた金歯などの隙間からむし歯になってしまうこともあります。それらを防ぐためには、最初から患者さんの歯にピッタリと合うものを使って治療を行うことはもちろんですが、ご自宅でのセルフケアや予防歯科での処置も効果的です。
http://dental111.naganoblog.jp/
審美歯科は、「美しい口元」を追求する診療メニューです。歯並びを整えて美しく見せるだけでなく、咬み合わせにも配慮した治療を行います。それにより歯や歯ぐき、そして全身の健康をキープすることにつなげます。また、銀歯による金属アレルギーにお悩みの方への、金属を除去したメタルフリー治療や、黄ばんだ歯を漂白する「ホワイトニング」にも対応可能です。
歯科 超音波スケーラー
オールセラミック
すべてセラミックでできた素材です。本物の歯とほとんど変わらない光の透過性を持ち、金属を一切使用しないため金属アレルギーの心配もありません。クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)のどちらにも使用されます。
パルスオキシメーター
ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。色の自然さはオールセラミックに劣りますが、本物の歯と同様の柔軟性があるため、欠けにくいというメリットがあります。クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)のどちらにも使用されます。
ラミネートベニア
歯の表側にセラミックの薄い(0.6~0.8mm)シェルを貼り付けます。歯の表側の部分だけを一層削ります。歯を削る量が少ないのがメリットです。変色歯や軽度の歯並びの不正は治療可能です。
オールセラミッククラウン
歯の全周を一層(1.0~1.5mm)削りセラミックの冠(クラウン)をかぶせるものです。
冠(クラウン)をセラミックのみで製作するので、最も自然で美しい色に製作することが
可能です。金属アレルギーのある方にも適しています。
http://dental111.naganoblog.jp/
審美歯科は、「美しい口元」を追求する診療メニューです。歯並びを整えて美しく見せるだけでなく、咬み合わせにも配慮した治療を行います。それにより歯や歯ぐき、そして全身の健康をキープすることにつなげます。また、銀歯による金属アレルギーにお悩みの方への、金属を除去したメタルフリー治療や、黄ばんだ歯を漂白する「ホワイトニング」にも対応可能です。
歯科 超音波スケーラー
オールセラミック
すべてセラミックでできた素材です。本物の歯とほとんど変わらない光の透過性を持ち、金属を一切使用しないため金属アレルギーの心配もありません。クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)のどちらにも使用されます。
パルスオキシメーター
ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。色の自然さはオールセラミックに劣りますが、本物の歯と同様の柔軟性があるため、欠けにくいというメリットがあります。クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)のどちらにも使用されます。
ラミネートベニア
歯の表側にセラミックの薄い(0.6~0.8mm)シェルを貼り付けます。歯の表側の部分だけを一層削ります。歯を削る量が少ないのがメリットです。変色歯や軽度の歯並びの不正は治療可能です。
オールセラミッククラウン
歯の全周を一層(1.0~1.5mm)削りセラミックの冠(クラウン)をかぶせるものです。
冠(クラウン)をセラミックのみで製作するので、最も自然で美しい色に製作することが
可能です。金属アレルギーのある方にも適しています。
2017年05月24日
40歳以上の8割は「歯周病」
40歳以上の成人80%以上が、歯周病に罹っていると言われています。 歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を与えます。歯周病が恐いのは、自覚症状のないまま少しづつ進行し、自覚症状が出る頃にはかなり進行してしまっており、進行してしまった歯周病は自然治癒することがありません。また、1本ずつ歯周病になるのではなく、口全体に進行することが多いため、何本もの歯を同時に失うことにもなりかねません。早期治療と定期的な歯科健診が何より大切です。「歯周病」は、れっきとした危険な病気
歯科レントゲン
歯周病は歯周病菌による感染症ですが、歯周病菌が口の中にいても、すべての人が歯周病になるわけではありません。高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、免疫力や生活習慣などが複雑に関係していると考えられ、その人の生活習慣によって歯周病にかかりやすかったり、治療しても治りにくかったりすることがあります。歯周病をしっかり病気として理解し、常日頃からのご自身でのチェックやセルフケアをする必要があります。
「歯周病」は生活習慣病~全身疾患
スリーウェイシリンジ
歯周病はお口の中だけではなく、あらゆる全身疾患との関連性が明らかになっています。
歯ぐきの出血によって菌が血管から全身に行き渡るので、心臓病、動脈硬化、糖尿病、早産、肺炎、高血圧、インフルエンザ、癌、・・・etc、生活習慣病から全身の疾患に及びます。
これほど多くの疾患が歯周病との関係が指摘されていますので、歯周病をたんに口の中の病気とだけ考えるのではなく、危険性を十分に理解することから治療がはじまります。
歯をなくす原因のno.1であります
日本人の約50%の人たちが歯周病で歯を失っています
初期症状のうちは、自覚症状がほとんどありません
静かに進行していく為、気付かないうちに悪化しやすく、内臓疾患へ発展することもあります
http://shikachishiki.blogoo.ne.jp/
歯周病の進行度合は、ポケット(歯と歯肉の溝)の深さを測定する事により判断する事ができます。ポケットが深ければ深いほど歯周病は進行しています。その進行したポケットの中に歯周病菌がひそんでおり、歯肉を腫らすとともに、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かします。

定期的な検診を受ける事によって歯周病予防を行うことができ、もし歯槽骨に異常が出た場合にも、早期発見、早期治療が可能です
対策
正しいブラッシングを習得しましょう
歯周病の原因となる、プラーク(歯垢)や歯石をクリーニングによって除去しましょう
定期検診を受け、早期発見に努めましょう。
歯科レントゲン
歯周病は歯周病菌による感染症ですが、歯周病菌が口の中にいても、すべての人が歯周病になるわけではありません。高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、免疫力や生活習慣などが複雑に関係していると考えられ、その人の生活習慣によって歯周病にかかりやすかったり、治療しても治りにくかったりすることがあります。歯周病をしっかり病気として理解し、常日頃からのご自身でのチェックやセルフケアをする必要があります。
「歯周病」は生活習慣病~全身疾患
スリーウェイシリンジ
歯周病はお口の中だけではなく、あらゆる全身疾患との関連性が明らかになっています。
歯ぐきの出血によって菌が血管から全身に行き渡るので、心臓病、動脈硬化、糖尿病、早産、肺炎、高血圧、インフルエンザ、癌、・・・etc、生活習慣病から全身の疾患に及びます。
これほど多くの疾患が歯周病との関係が指摘されていますので、歯周病をたんに口の中の病気とだけ考えるのではなく、危険性を十分に理解することから治療がはじまります。
歯をなくす原因のno.1であります
日本人の約50%の人たちが歯周病で歯を失っています
初期症状のうちは、自覚症状がほとんどありません
静かに進行していく為、気付かないうちに悪化しやすく、内臓疾患へ発展することもあります
http://shikachishiki.blogoo.ne.jp/
歯周病の進行度合は、ポケット(歯と歯肉の溝)の深さを測定する事により判断する事ができます。ポケットが深ければ深いほど歯周病は進行しています。その進行したポケットの中に歯周病菌がひそんでおり、歯肉を腫らすとともに、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かします。

定期的な検診を受ける事によって歯周病予防を行うことができ、もし歯槽骨に異常が出た場合にも、早期発見、早期治療が可能です
対策
正しいブラッシングを習得しましょう
歯周病の原因となる、プラーク(歯垢)や歯石をクリーニングによって除去しましょう
定期検診を受け、早期発見に努めましょう。
2017年05月18日
万が一症状が出てきた場合は要注意です。すぐに歯医者さんに行きましょう
日本人が歯が抜ける原因の第二位がむし歯です。むし歯は初期段階では、症状(痛いなど)が小さいため気付かない場合も多いですが、初期段階で発見できれば、回数も少なく、最小の治療で済みます。 一見問題なさそうでも、定期的に歯医者さんでむし歯のチェックはしたほうがいいでしょう。万が一症状が出てきた場合は要注意です。すぐに歯医者さんに行きましょう。
超音波スケーラー
虫歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によって虫歯になるのです。お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、虫歯になります。虫歯は、C0~C4までの5段階のレベルに分けられています。
エアーモーター
虫歯と歯並びの関係
毎日、ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になってしまった・・・こんな経験はないでしょうか?実は、歯並びは虫歯のなりやすさに大きく影響されます。通常、虫歯は歯と歯との境目からできます。歯並びが悪いと歯ブラシが届かず、また、歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。そのため、その部分から虫歯になりやすいのです。歯並びを治す方法として「歯科矯正」があります。歯科矯正は歯並びが良くなることで、見た目がきれいになるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも大きな効果があります。
http://dental111.naganoblog.jp/
軽度:C1 (ウ蝕第1度)
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。きちんとした歯磨きや、フッ素を塗ることによって虫歯を防ぐことができます。
中等度:C2 (ウ蝕第2度)
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。治療は麻酔を使う場合もあり、詰め物も型を取る必要があるので、多少治療に時間がかかります。削る部分が広い場合などは、詰め物ではなく、クラウンになる可能性があります。

重度:C3 (ウ蝕第3度)
虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。治療に行かずに我慢していると、痛みが消えることがあります。これは神経が死んでしまっただけで虫歯が治ったわけではありませんので、忘れた頃に歯茎が腫れて食事ができなくなったり、歯がボロボロになって割れてしまったりします。
末期:C4 (ウ蝕第4度)
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。根の状態が良ければ義歯を入れることもできますが、ほとんどの場合残すことはできずに抜歯になります。
超音波スケーラー
虫歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によって虫歯になるのです。お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、虫歯になります。虫歯は、C0~C4までの5段階のレベルに分けられています。
エアーモーター
虫歯と歯並びの関係
毎日、ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になってしまった・・・こんな経験はないでしょうか?実は、歯並びは虫歯のなりやすさに大きく影響されます。通常、虫歯は歯と歯との境目からできます。歯並びが悪いと歯ブラシが届かず、また、歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。そのため、その部分から虫歯になりやすいのです。歯並びを治す方法として「歯科矯正」があります。歯科矯正は歯並びが良くなることで、見た目がきれいになるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも大きな効果があります。
http://dental111.naganoblog.jp/
軽度:C1 (ウ蝕第1度)
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。きちんとした歯磨きや、フッ素を塗ることによって虫歯を防ぐことができます。
中等度:C2 (ウ蝕第2度)
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。治療は麻酔を使う場合もあり、詰め物も型を取る必要があるので、多少治療に時間がかかります。削る部分が広い場合などは、詰め物ではなく、クラウンになる可能性があります。

重度:C3 (ウ蝕第3度)
虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。治療に行かずに我慢していると、痛みが消えることがあります。これは神経が死んでしまっただけで虫歯が治ったわけではありませんので、忘れた頃に歯茎が腫れて食事ができなくなったり、歯がボロボロになって割れてしまったりします。
末期:C4 (ウ蝕第4度)
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。根の状態が良ければ義歯を入れることもできますが、ほとんどの場合残すことはできずに抜歯になります。
2017年05月12日
歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。 歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。
オートクレーブ
[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。
http://dental111.naganoblog.jp/
歯周病は自覚症状がないため、知らないうちに症状が悪化しやすい病気です。歯そのものを失ってしまう患者さんも少なくありません。また、体全体の健康にも悪影響を及ぼすことが、さまざまな研究で報告されています。
歯周病が引き起こす全身疾患
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
ご高齢の方や寝たきりの方など、抵抗力が落ちていると大量の歯周病菌が発生します。食べ物を誤嚥した際に歯周病菌が肺の中に入ることで、肺炎を起こすリスクが高まります。
スリーウェイシリンジ
早産、低体重児出産
歯周病菌によるお口の中の炎症が血管をとおして全身に回り、羊水にも影響を及ぼすことがあります。これにより、早産や低体重児出産のリスクを高める場合があります。

<歯周病の治療方法>
スケーリング&ルート・プレーニング
超音波スケーラーあるいは手用スケーラーとよばれる器具を使用して歯ぐきや歯周ポケット内からプラーク、付着物、歯石を除去します。歯周ポケットの中を清掃することで歯周病菌の活動を低下させ、歯周病の予防と進行抑制を図ります。
オートクレーブ
[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。
http://dental111.naganoblog.jp/
歯周病は自覚症状がないため、知らないうちに症状が悪化しやすい病気です。歯そのものを失ってしまう患者さんも少なくありません。また、体全体の健康にも悪影響を及ぼすことが、さまざまな研究で報告されています。
歯周病が引き起こす全身疾患
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
ご高齢の方や寝たきりの方など、抵抗力が落ちていると大量の歯周病菌が発生します。食べ物を誤嚥した際に歯周病菌が肺の中に入ることで、肺炎を起こすリスクが高まります。
スリーウェイシリンジ
早産、低体重児出産
歯周病菌によるお口の中の炎症が血管をとおして全身に回り、羊水にも影響を及ぼすことがあります。これにより、早産や低体重児出産のリスクを高める場合があります。

<歯周病の治療方法>
スケーリング&ルート・プレーニング
超音波スケーラーあるいは手用スケーラーとよばれる器具を使用して歯ぐきや歯周ポケット内からプラーク、付着物、歯石を除去します。歯周ポケットの中を清掃することで歯周病菌の活動を低下させ、歯周病の予防と進行抑制を図ります。
2017年05月11日
歯の喪失原因の第1位になっています。
歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称のことです。かつては歯槽膿漏とも言いました。歯周病は歯肉に限局する「歯肉炎」と歯周組織まで炎症が拡がる「歯周炎」に大別されます。現在でも30才以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われ、 歯の喪失原因の第1位になっています。
エアーモーター
軽度歯周炎
歯周ポケット3~5mm程下がった状態です。歯茎が炎症を起こして、腫れや出血を起こし、歯茎が下がってしまいます。歯のぐらつきはあまりありません。
生体情報モニター
中等度歯周炎
歯周ポケットが4~6mmとさらに深くなります。歯槽骨の破壊が進み、歯がグラグラしてきます。
重度歯周炎
歯周ポケットが7mm以上になり、歯槽骨が半分以上破壊された状態です。歯の付け根がむき出しになり、その歯はやがて抜け落ちます。
http://koikerina.osakazine.net/
歯周病の初期段階は自覚症状が少なく、歯周病になっても気付かずに、そのままにしてしまう方がほとんどです。しかし、症状は静かに進行し、歯ぐきが炎症を起こして腫れ上がり、出血も伴い、顎の骨が溶かされて歯がグラグラしてきます。この状態になるとすでに重症です。最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうことに。
「歯を磨くと出血する」「口臭が気になる」「歯がグラグラする」などの症状がある方は、早期治療を施すためにも、早めに歯医者さんに診てもらうことが大切です。

ブラッシング指導
歯周治療の最初かつ最も重要な柱がプラークコントロールです。これまでも繰り返した様に、歯周病の根本的な原因は、歯垢(プラーク)です。まずこの歯垢を取り除く事が治療の大前提です。そのため繰り返しブラッシング指導を行ないます。毎日の正しいブラッシングによって歯垢がつかない状態になっただけで、歯肉の炎症がかなり収まってきます。
PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用の器具を使った歯のクリーニングのこと。どんなに丁寧にブラッシングしても、「歯と歯の間」「歯ぐきの境目」「奥歯の裏側」などには、どうしてもプラークが残ってしまうことがあります。ご自身では除去困難なプラークを、歯科医師や歯科衛生士が専門器具を用いて徹底的に清掃し、健康的な歯を保ちます。
エアーモーター
軽度歯周炎
歯周ポケット3~5mm程下がった状態です。歯茎が炎症を起こして、腫れや出血を起こし、歯茎が下がってしまいます。歯のぐらつきはあまりありません。
生体情報モニター
中等度歯周炎
歯周ポケットが4~6mmとさらに深くなります。歯槽骨の破壊が進み、歯がグラグラしてきます。
重度歯周炎
歯周ポケットが7mm以上になり、歯槽骨が半分以上破壊された状態です。歯の付け根がむき出しになり、その歯はやがて抜け落ちます。
http://koikerina.osakazine.net/
歯周病の初期段階は自覚症状が少なく、歯周病になっても気付かずに、そのままにしてしまう方がほとんどです。しかし、症状は静かに進行し、歯ぐきが炎症を起こして腫れ上がり、出血も伴い、顎の骨が溶かされて歯がグラグラしてきます。この状態になるとすでに重症です。最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうことに。
「歯を磨くと出血する」「口臭が気になる」「歯がグラグラする」などの症状がある方は、早期治療を施すためにも、早めに歯医者さんに診てもらうことが大切です。

ブラッシング指導
歯周治療の最初かつ最も重要な柱がプラークコントロールです。これまでも繰り返した様に、歯周病の根本的な原因は、歯垢(プラーク)です。まずこの歯垢を取り除く事が治療の大前提です。そのため繰り返しブラッシング指導を行ないます。毎日の正しいブラッシングによって歯垢がつかない状態になっただけで、歯肉の炎症がかなり収まってきます。
PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用の器具を使った歯のクリーニングのこと。どんなに丁寧にブラッシングしても、「歯と歯の間」「歯ぐきの境目」「奥歯の裏側」などには、どうしてもプラークが残ってしまうことがあります。ご自身では除去困難なプラークを、歯科医師や歯科衛生士が専門器具を用いて徹底的に清掃し、健康的な歯を保ちます。
2017年05月08日
歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされて自然と歯がグラグラしてきます
歯周病とは、おもに歯周病菌の感染によって起こる感染症で、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)という骨が溶けていく恐ろしい病気です。歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯の揺れなどの症状があり、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病を治療するにはお口の中から菌を除去して、再感染を防がなければなりません。再感染を防ぐためには日々のセルフメンテナンスがとても重要です。また咬み合せの不具合によって起こることもあり、原因をきちんとつきとめてから治療する必要があります。
http://kiki.jimab.net/
症状
歯肉から出血
歯周病にかかると歯肉が炎症を起こし、出血することが多くなります。歯磨きの際やリンゴをかじった際に出血があるようなら、ほぼ歯周病であると考えて良いでしょう。
・口臭がひどい
歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に入り込んだ歯周病菌が繁殖することによって口臭が発生します。この口臭は歯磨きを怠ることによる口臭よりも強い臭いであることがほとんどです。周囲の人から口臭を指摘されるようなことがあれば歯周病を疑うべきでしょう。
パルスオキシメーター
・歯がグラグラする
歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされて自然と歯がグラグラしてきます。これも自覚症状がほとんどないため、気付いた時には抜け落ちる寸前になっていることが多いようです。
対策
歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
マイクロスコープ 歯科
ブラッシングの指導を受けよう
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングの方法を患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングの方法を指導します。ブラッシングとは歯を磨くだけではありません。歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です。
http://kiki.jimab.net/
症状
歯肉から出血
歯周病にかかると歯肉が炎症を起こし、出血することが多くなります。歯磨きの際やリンゴをかじった際に出血があるようなら、ほぼ歯周病であると考えて良いでしょう。
・口臭がひどい
歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に入り込んだ歯周病菌が繁殖することによって口臭が発生します。この口臭は歯磨きを怠ることによる口臭よりも強い臭いであることがほとんどです。周囲の人から口臭を指摘されるようなことがあれば歯周病を疑うべきでしょう。
パルスオキシメーター
・歯がグラグラする
歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされて自然と歯がグラグラしてきます。これも自覚症状がほとんどないため、気付いた時には抜け落ちる寸前になっていることが多いようです。
対策
歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
マイクロスコープ 歯科
ブラッシングの指導を受けよう
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングの方法を患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングの方法を指導します。ブラッシングとは歯を磨くだけではありません。歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です。
2017年05月03日
一般的によく知られているお口の病気のひとつに、『歯周病』があります
誰もがかかる可能性のある身近なものですが、歯周病とはどのようなものなのでしょうか。歯周病はお口の中で増えた細菌によって引き起こされる歯肉の病気です。
毎日歯を磨いていても、正しく磨けていないと歯肉と歯の間などには歯垢(細菌の塊)が溜まっていきます。それを落とさずにいると、歯肉に炎症が起き、腫れや出血、口臭などの症状が見られるようになります。同時に、目に見えない歯槽骨(歯を支える骨)も少しずつ溶けていきます。
光照射器
中等度の歯周病では、歯肉の炎症が広がった面積は、全部で掌ほどの大きさになると言われています。歯を支えていた歯肉や歯槽骨が壊れていくことで、支えを失った歯はグラグラするようになり、治療せずに放置していると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は、年齢や性別を問わず多くの日本人がかかっており、歯を失う最も大きな原因となる恐ろしい病気です。
歯周病が引き起こす全身疾患
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
ご高齢の方や寝たきりの方など、抵抗力が落ちていると大量の歯周病菌が発生します。食べ物を誤嚥した際に歯周病菌が肺の中に入ることで、肺炎を起こすリスクが高まります。
http://yoboushika.blog.wox.cc/
早産、低体重児出産
歯周病菌によるお口の中の炎症が血管をとおして全身に回り、羊水にも影響を及ぼすことがあります。これにより、早産や低体重児出産のリスクを高める場合があります。
オートクレーブ
家庭でのケア
プラークを確実に取り除き、歯の表面を清潔な状態にしておくこと、それがプラークコントロールです。基本は何といっても、毎日の正しい歯みがきです。使いやすい歯ブラシを選ぶことも大事です。ぜひ歯科医・歯科衛生士のコーチを受けて、ご自分に合った正しい歯みがきの方法をマスターされるとよいでしょう。歯ブラシだけでみがけないところは、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具が威力を発揮します。歯科医・歯科衛生士の指導のもとに正しく使いましょう。さらに、定期健診でプロのチェックを受ければ完璧です。
毎日歯を磨いていても、正しく磨けていないと歯肉と歯の間などには歯垢(細菌の塊)が溜まっていきます。それを落とさずにいると、歯肉に炎症が起き、腫れや出血、口臭などの症状が見られるようになります。同時に、目に見えない歯槽骨(歯を支える骨)も少しずつ溶けていきます。
光照射器
中等度の歯周病では、歯肉の炎症が広がった面積は、全部で掌ほどの大きさになると言われています。歯を支えていた歯肉や歯槽骨が壊れていくことで、支えを失った歯はグラグラするようになり、治療せずに放置していると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は、年齢や性別を問わず多くの日本人がかかっており、歯を失う最も大きな原因となる恐ろしい病気です。
歯周病が引き起こす全身疾患
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
ご高齢の方や寝たきりの方など、抵抗力が落ちていると大量の歯周病菌が発生します。食べ物を誤嚥した際に歯周病菌が肺の中に入ることで、肺炎を起こすリスクが高まります。
http://yoboushika.blog.wox.cc/
早産、低体重児出産
歯周病菌によるお口の中の炎症が血管をとおして全身に回り、羊水にも影響を及ぼすことがあります。これにより、早産や低体重児出産のリスクを高める場合があります。
オートクレーブ
家庭でのケア
プラークを確実に取り除き、歯の表面を清潔な状態にしておくこと、それがプラークコントロールです。基本は何といっても、毎日の正しい歯みがきです。使いやすい歯ブラシを選ぶことも大事です。ぜひ歯科医・歯科衛生士のコーチを受けて、ご自分に合った正しい歯みがきの方法をマスターされるとよいでしょう。歯ブラシだけでみがけないところは、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具が威力を発揮します。歯科医・歯科衛生士の指導のもとに正しく使いましょう。さらに、定期健診でプロのチェックを受ければ完璧です。
2017年05月02日
歯に痛みやしみる症状がある場合、そのほとんどが虫歯のサイン
虫歯は、虫歯菌が出す酸によって引き起こされる病気です。食べカスや磨き残しに含まれる糖分を栄養源に虫歯菌が酸を出し、歯が溶かされてしまうのです。酸が作られるまでには時間がかかるため、その前にブラッシングで原因を取り除くことが大切です。
CO(初期虫歯)
歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされてつやがなくなり白く濁って見えたり薄い茶色になります。エナメル質内だけの初期の虫歯は自覚症状がありません。この段階で早期に治療を受けるのが理想です。
超音波スケーラー
C1 (エナメル質層内のむし歯)
歯の表面(エナメル質)に限局して欠損(穴)ができている状態。痛みやしみる感じはありませんが浸透圧の関係で甘いものがしみることがあります。
C2 (象牙質まで進んだムシ歯)
ムシ歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態。冷たい飲食物等で痛みを感じます。
http://hanokennkou.shiga-saku.net/
C3 (歯髄まで進んだムシ歯)
ムシ歯が歯髄(神経)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあります。 激しい痛みを感じます。
エアーモーター
C4 (歯冠がこわれ、歯の根が残ったムシ歯)
(歯冠部(歯肉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。 歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなります。歯髄が露出し、細菌に感染すると根の先に膿が溜まったり、痛みが起きることがあります。放置すると全身の健康を害する病巣となります。この状態になると、保存治療は困難になり、通常は歯を抜かなければなりません。
根管治療について
根管治療とは、虫歯に汚染された歯髄や歯質を取り除く処置です。一般に神経を抜くなどともいわれます。かつては抜歯するしか方法がなかったような虫歯でも、根管治療によって、歯の根を残すことができます。歯に菌を残すと虫歯の再発が起こりますので、丁寧で精密な処置が求められます。
CO(初期虫歯)
歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされてつやがなくなり白く濁って見えたり薄い茶色になります。エナメル質内だけの初期の虫歯は自覚症状がありません。この段階で早期に治療を受けるのが理想です。
超音波スケーラー
C1 (エナメル質層内のむし歯)
歯の表面(エナメル質)に限局して欠損(穴)ができている状態。痛みやしみる感じはありませんが浸透圧の関係で甘いものがしみることがあります。
C2 (象牙質まで進んだムシ歯)
ムシ歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態。冷たい飲食物等で痛みを感じます。
http://hanokennkou.shiga-saku.net/
C3 (歯髄まで進んだムシ歯)
ムシ歯が歯髄(神経)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあります。 激しい痛みを感じます。
エアーモーター
C4 (歯冠がこわれ、歯の根が残ったムシ歯)
(歯冠部(歯肉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。 歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなります。歯髄が露出し、細菌に感染すると根の先に膿が溜まったり、痛みが起きることがあります。放置すると全身の健康を害する病巣となります。この状態になると、保存治療は困難になり、通常は歯を抜かなければなりません。
根管治療について
根管治療とは、虫歯に汚染された歯髄や歯質を取り除く処置です。一般に神経を抜くなどともいわれます。かつては抜歯するしか方法がなかったような虫歯でも、根管治療によって、歯の根を残すことができます。歯に菌を残すと虫歯の再発が起こりますので、丁寧で精密な処置が求められます。